国士舘大学図書館
  • ファイル種別
マイ
ライブラリ
ログイン
  • 図書館を利用する
    About
    図書館を利用する
    • 学生の利用方法
    • 教員の利用方法
    • 学外の方の利用方法
    • アクセス
  • 本?資料を探す
    Search
    本?資料を探す
    • 蔵書検索(OPAC)
    • 契約データベース
    • 電子資料
    • 電子図書館「LibrariE」
    • 国立国会図書館デジタルコレクション
    • 世田谷6大学コンソーシアム横断検索
    • リンク集
    • 学術情報リポジトリ
  • 学修サポート
    Support
    学修サポート
    • レファレンス(利用相談)
    • 本学にない資料の利用
    • 図書館ガイダンス
    • ラーニングサポーター
    • 学修支援パンフレット
  • イベント
    Event
    イベント
    • 企画展示〈ブクログ〉
    • 選書ツアー
    • 図書館アドベンチャー
  • ニュース
マイライブラリログイン
  • よくある質問
  • 資料収集大網?
    選定基準
  • 国士舘特殊
    コレクション
  • 寄贈をお考えの方へ
国士舘大学
  • OPAC
  • 契約データベース
  • 電子資料
  • OPAC
  • 契約データベース
  • 電子資料
  1. 国士舘大学図書館
  2. 図書館を利用する
  3. 教員の利用方法

教員の利用方法

  • 貸出?返却
  • マイライブラリの利用
  • 施設と設備の利用
  • 本学にない資料の利用
  • 学生向け推薦図書購入の方法と申込書
  • 指定図書申請の方法と申込書

貸出?返却

貸出

貸出
  • 教職員証と希望の図書資料をカウンターへ提示し貸出手続きをしてください。
  • 参考図書(事典など)、新聞、雑誌、AV資料は貸出できません。(館内閲覧のみ)
  • 貸出条件は以下の通りです。
冊数 期間 延長
教職員 30冊 3ヶ月 可
※教職員証をお持ちでない場合、貸出はできません。 ※延長については、マイライブラリの利用をご確認ください。

返却

返却
  • 返却期限日までにカウンターもしくは、ブックポストに返却してください。郵送での返却も可能です。
※返却期限日までに返却しない場合は、図書資料の貸出の一時停止や督促の対象となります。

マイライブラリの利用

マイライブラリとは

  • OPAC(蔵書検索システム)からログインする自分専用のページです。
  • 貸出の確認や、借りている本の返却期限延長ができます。
OPAC
マイライブラリ ログイン

ログイン

ログイン1
大きい画像を見る

1OPACにアクセスします。

2右上の「マイライブラリ」をクリックします。 ※図書館ホームページTOPの「マイライブラリログイン」からもアクセスできます。
(スマートフォンは右上のメニューを開いてください)

ログイン2
大きい画像を見る

3KaedeネットのID、PWでログインします。


延長

  • 借りている本の延長ができます。
  • 操作を行った日より3ヶ月返却日が延長されます。
  • 借用中の本に延滞がある場合、または延長したい本に予約がかかっている場合は延長ができません。
延長1
大きい画像を見る

1「借用状況」にある「借用中の資料」の「〇件」をクリックします。

延長2
大きい画像を見る

2右端の「延長」ボタンをクリックすると、その本の返却期限が延長されます。


予約?取り寄せ

  • 貸出中の本に予約をかけたり、キャンパス間の取り寄せをしたりできます。
予約?取り寄せ1
大きい画像を見る

1OPAC検索結果(詳細画面)を開きます。予約?取り寄せしたい本の「予約」をクリックします。

予約?取り寄せ2
大きい画像を見る

2プルダウンで受取場所の図書館を選びます。

3「予約する」をクリックします。

※「状態」が「利用可」の本は所蔵館からの「取り寄せ」、「貸出中」の場合は「予約」です。

※月?水?金曜日に各キャンパス間を定期便が運行しているため、その曜日に各館からの取り寄せ資料が届きます。ただし多摩図書館の本を鶴川図書館に取り寄せる時は、2回先の定期便運行日となります。

  • 予約が受理されると、Kaedeメールに「予約依頼の受理」というメールが届きます。
  • 予約した本が用意されると、「予約資料の準備ができました」というメールが届きます。教職員証を持って図書館にご来館ください。取り置き期間は1週間です。

新着資料

新着資料
大きい画像を見る
  • キーワード設定をしておくと、それに関する新着資料がわかります。

キーワード設定の方法は?

キーワード設定の方法は?
大きい画像を見る

1「新着資料」をクリック。

2「新着条件の設定はこちら」を押します。「新着条件作成」タブをクリックして必要事項を入力して保存します。


マイフォルダ

マイフォルダ
大きい画像を見る
  • OPACの検索結果をご自身のフォルダに登録することができます。

マイフォルダ作成の方法は?

マイフォルダ作成の方法は?
大きい画像を見る

1「マイフォルダ」をクリック。

2「マイフォルダ管理画面」を押します。

3「新規作成画面へ」をクリックしてフォルダ名を入力し保存します。

資料の登録方法は?

資料の登録方法は?
大きい画像を見る

1OPACで資料を検索し、検索結果を表示します

2当該資料にチェックをつけ、「マイフォルダへ登録」をクリック。

3登録したいマイフォルダを選んで「登録する」をクリックして登録します。


ログアウト

ログアウト
大きい画像を見る
  • 利用が終わったらログアウトしてください。

施設と設備の利用

施設と設備の一覧及び手続き詳細

施設と設備の一覧及び手続き詳細
  • 手続きには教職員証が必要です。
  • 詳細は本学図書館にお問い合わせください。
施設と設備の利用及び手続き (327KB)

中央図書館 研究個室

中央図書館 研究個室
  • 中央図書館2階の研究個室は、オンライン予約ができます。

※オンライン予約には、教職員番号での利用者登録が必要です。

本学にない資料の利用

本学図書館に所蔵がない場合、他大学および他機関の図書館との相互協力サービスを利用できます。
本学学生?教職員に限ります。

「本学にない資料の利用」を見る

学生向け推薦図書購入の方法と申込書

学部開設科目だけではなく、その分野に関連し学生の学習を助け、また広く教養を高める資料を推薦する制度です。
『学生向け推薦図書購入申請書』にご記入の上、所属学部の図書館資料専門部会委員の認印を受け、図書館?情報メディアセンター図書館課へ提出、または所属学部の図書館資料専門部会委員にファイルをメール添付して申請依頼をしてください。
※2024年6月に申請書が新しくなりました。(旧版の申請書もご利用いただけます。)

学生向け推薦図書購入の申請書はこちら (25KB)

書籍だけではなく電子資料も推薦の対象になっています。手続きは書籍と同じです。ただし、電子資料は図書館資料専門部会委員の承認後、さらに図書館資料専門部会にて、その可否を協議します。それが認められた場合、購入?契約は申請の翌年度になります。

また、申請には締め切りがありますのでご注意ください。締め切りは図書館資料専門部会委員を通してお知らせします。

◆推薦対象となる資料

  1. 資産として登録できる備品図書
  2. 新書、文庫本
  3. ガイドブック類
  4. 問題集
  5. OA関係の入門書
  6. 電子資料

◆推薦対象とならない資料

  1. 年鑑、白書類
  2. 加除式図書
  3. 小中高校教師用指導書
  4. 雑誌等逐次刊行物

お問い合わせ :libcal@kokushikan.ac.jp

指定図書申請の方法と申込書

指定図書申請の方法と申込書

『指定図書』とは学部の授業?演習に直接使用する教科書?参考書?課題図書として教員が指定した資料を示します。

  • 1授業科目あたり上限10冊。 複本購入(10冊まで)も可能。
  • 申請額の上限は「1授業2万円(税込)」。

但し、以下にあげるものは原則として指定図書の対象にはなりません。

  1. 辞書?事典
  2. 雑誌
  3. 加除式図書
  4. AV資料?マイクロ資料
  5. 講義に直接関係しない(一般教養の為、等)資料

申請にあたっては『指定図書申請書』にご記入の上、図書館?情報メディアセンター図書館課へ提出、またはファイルをメール添付して申請依頼をしてください。
※2024年6月に申請書が新しくなりました。(旧版の申請書もご利用いただけます。)

お問い合わせ :libcal@kokushikan.ac.jp

指定図書申請書はこちら (28KB)
図書館を利用する
  • 学生の利用方法
  • 教員の利用方法
  • 学外の方の利用方法
  • アクセス
  1. 国士舘大学図書館
  2. 図書館を利用する
  3. 教員の利用方法
ページトップへ戻る

国士舘大学のWebサイト

  • 図書館を利用する
    • 学生の利用方法
    • 教員の利用方法
    • 学外の方の利用方法
    • アクセス
  • 本?資料を探す
    • 蔵書検索(OPAC)
    • 契約データベース
    • 電子資料
    • 電子図書館「LibrariE」
    • 国立国会図書館デジタルコレクション
    • 世田谷6大学コンソーシアム横断検索
    • リンク集
    • 学術情報リポジトリ
  • 学修サポート
    • レファレンス(利用相談)
    • 本学にない資料の利用
    • 図書館ガイダンス
    • ラーニングサポーター
    • 学修支援パンフレット
  • イベント
    • 企画展示〈ブクログ〉
    • 選書ツアー
    • 図書館アドベンチャー
  • ニュース
  • よくある質問
  • 資料収集大綱?選定基準
  • 国士舘特殊コレクション
  • 寄贈をお考えの方へ
  • マイライブラリログイン
  • 黄金城电子游戏_澳门黄金赌城-【唯一授权牌照】
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • ソーシャルメディアガイドライン
Copyright ? Kokushikan University, All Rights Reserved.