研究所概要

東日本大震災以降、首都直下型地震が想定され、国民の多くが災害に対して不安を増幅させている現状を鑑み、全学を挙げて緊急時に即応できる防災リーダーを養成することが本学にとって喫緊の課題と考えています。防災?救急救助総合研究所は、各学部における防災教育力の向上を第一に考え、以下の防災教育を展開しています。

新入生へ向けた防災の基礎知識の教育

新入生へ向けた防災の基礎知識の教育
  • 社会の構成員として、共助の精神に基づく積極的な活動意志(ボランティア精神)を形成する。
  • 災害に対する基礎的な知識と対応技術等を養成する。
  • 災害時?復興時において、地域のニーズを理解し迅速に対処できる知識を修得させる。

防災教育

防災教育

「防災リーダー養成論」の授業を開設。自然災害、人為災害、特殊災害等について知識を身につけるとともに、地震、津波、火山噴火、河川の氾濫、集中豪雨等のメカニズムを理解する。また、災害時に役立つ、消火法、救助法、応急手当、搬送法等を学び、加えて、災害に関連した心の病に対する心理学的な対処法を身につける。

防災リーダーの養成

防災リーダーの養成
  • 災害に対応するための、より高度な専門的知識を身に付けるために、防災リーダーを養成する。
  • 防災リーダーの役割は、以下の通りである
    1. 被災者が安心できる環境の整備
    2. 被災者の自立促進のための活動
    3. 安全な避難所の運営等
主な講習内容
  1. 安心?安全な生活?復興支援活動環境の整備
  2. 災害からの自立促進のための体制整備
  3. 発災時の対応?避難誘導や連絡方法の指導
  4. 法で定められている防災計画の作成
  5. 避難経路の確保?誘導法
  6. 避難場所の確認?設営
  7. 応急手当、救命救急の知識?技能

日本赤十字社とのパートナーシップ協定に基づく防災訓練?防災教育

日本赤十字社とのパートナーシップ協定に基づく防災訓練?防災教育
  • 防災?救急救助総合研究所は2015年3月31日に日本赤十字社と「安心?安全および福祉の向上に関するパートナーシップ協定」を締結。
  • 協定に基づき日本赤十字社が開催する減災教育?防災訓練?災害派遣協力などの活動を行う。

学外における地域連携防災訓練

学外における地域連携防災訓練

本学が開講する「防災リーダー養成論実習」の受講学生、若林町会、世田谷警察、世田谷消防署、日本赤十字社、東急バス、小田急シティーバス、世田谷信用金庫等と連携し、地域連携防災訓練を実施。また、近隣の防災訓練に協力。

小学校?高等学校における防災教育の実施

小学校?高等学校における防災教育の実施

小学校が実施する防災教室や、都立高等学校が実施する宿泊を伴う防災訓練において、講義、応急手当、搬送法、初期消火、一次救命処置等の実習を指導。

イベント救護活動

イベント救護活動

東京マラソンをはじめ、各地で開催されている市民マラソン、トレイルマラソン、少年サッカー、空手ドリームカップ、地域の祭り等のイベント救護を実施。

一次救命処置講習(BLS講習)

一次救命処置講習(BLS講習)

学校教職員、学生、生徒、児童、企業?行政機関等の職員等を対象に、AEDの使用法、エピペン等の使用法の講習を実施。

ページの先頭へ