教育?研究活動
2020年03月12日
理工学部まちづくり学系の二井昭佳教授らが設計した作品が沼津市のデザインコンペで最優秀提案に選定
2020年03月11日
【著書紹介】『The East Asian Dimension of the First World War』文学部?久保田裕次講師
2020年03月06日
【著書紹介】『近現代東アジアの地域秩序と日本』文学部?久保田裕次講師
2020年02月18日
理工学部まちづくり学系の橋本教授が地盤工学会による「第2回 宅地地盤の評価に関する最近の知見講習会」に講師として登壇します
2020年02月06日
ドキュメント国士舘に「21世紀アジア学部の真剣」を掲載しました内部サイトへリンクします
2020年02月04日
理工学部まちづくり学系の橋本教授が高知県被災宅地危険度判定業務調整員養成講習会に講師として登壇します
2020年02月03日
【著書紹介】『医療者のためのExcel入門 第2版』体育学部?田久浩志教授
2020年01月21日
【著書紹介】『東南アジア文化事典』政経学部?鈴木佑記講師
2020年01月17日
理工学部の神野誠教授が細胞処理用自動装置をテルモ株式会社と共同開発
2019年12月25日
理工学部まちづくり学系の二井昭佳教授らが設計に携わった桜小橋が土木学会デザイン賞2019優秀賞を受賞
2019年12月23日
ドキュメント国士舘に「政経学部の哲学」を掲載しました内部サイトへリンクします
2019年11月29日
【著書紹介】『映画のなかの「北欧」: その虚像と実像』文学部?石野裕子准教授
2019年11月19日
建築学系南研究室制作の模型が東京ジャーミイに展示されました
2019年11月18日
南研究室がロンドンの海外建築コンペで入選しました
2019年11月18日
神野研究室が日本機械学会の学会紹介ムービー制作に協力しました
2019年11月15日
【著書紹介】『ロヒンギャ問題とは何か――難民になれない難民』政経学部?鈴木佑記講師
2019年11月15日
助川ゼミの学生らがインドネシア人看護師候補者と交流しました
2019年11月08日
「第33回日本道路会議 優秀論文賞」を公益社団法人日本道路協会より受賞 < 西村亮彦/ 理工学部 >
2019年11月01日
【著書紹介】『郭沫若的異域体験与創作』文学部?藤田梨那教授
2019年10月26日
ドキュメント国士舘に「文学部の考察」を掲載しました内部サイトへリンクします
2019年10月05日
【著書紹介】『新版 外国人労働者受け入れを問う』文学部?鈴木江理子教授
2019年10月04日
「労働関係論文優秀賞」を受賞しました
2019年10月03日
助川ゼミが日経STOCKリーグに参加しています
2019年10月03日
「ザ?インターナショナル?スカラー賞」を受賞
2019年09月27日
理工学部?大橋隆弘教授ら研究グループが新しい接合技術を発表
2019年09月10日
ドキュメント国士舘に「経営学部の得心」を掲載しました内部サイトへリンクします
2019年09月09日
消防庁長官表彰(黄金城电子游戏_澳门黄金赌城-【唯一授权牌照】元年度救急功労者表彰)
2019年09月09日
建築学系の南泰裕研究室が建築文化週間2019に出展します
2019年09月09日
文学部史学地理学科?仁藤智子教授が斎宮歴史博物館主催シンポジウム「東雲の時代の女性たち」でコーディネーター
2019年09月06日
理工学部まちづくり学系?橋本隆雄教授が地震工学委員会(土木学会)で北海道胆振東部地震の調査報告講習会で登壇

国士舘大学の魅力ある教員?研究者を紹介します!

2024年04月16日更新

国士舘のスポーツ情報オフィシャルサイトです。駅伝、野球、柔道といったクラブ紹介をはじめ、試合日程や結果など、最新の活動状況を随時配信しています。

デジタル社会の「読み?書き?そろばん」にあたる「数理?データサイエンス?AI」の基礎などの必要な力を身に付けられるように、全学部で『AI?データサイエンス教育プログラム』を設けています。

国士舘大学は2017年に創立100周年を迎えました。創立100周年記念事業サイトでは事業の概要や国士舘のあゆみを紹介しています。

前へ
次へ
国士舘の魅力を紹介します。

ページの先頭へ