ブックタイトル国士舘史研究年報第8号
- ページ
- 47/220
このページは 国士舘史研究年報第8号 の電子ブックに掲載されている47ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 国士舘史研究年報第8号 の電子ブックに掲載されている47ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
国士舘史研究年報第8号
国士舘史関係資料の翻刻並びに補註 第八巻454. 学生は毎学年度始めに当該年度に開設する授業科目のうち、必修科目と共に、選択科目中より所要単位を選択し此れを届出て履修するものとする。5. 一科目の課程を修了したものには、次の基準により単位を与える。(1) 講義は一時間の講義に対して教室外における二時間の準備のための学習を必要とすることを考慮し、毎週一時間十五週の講義を以て一単位とする。(2) 外国語(外国語講読、商業英語等を含む)及び演習は、教室内二時間の授業に対して教室外一時間の準備のための学習を必要とするものとし、毎週二時間十五週の授業を以て一単位とする。(3) 実験、教育実習、体育実技等は学習がすべて実験室、実習場、運動場等で行われるものとし、毎週三時間十五週の実験?実習?実技を以て一単位とする。6. 卒業要件として要求する最低取得単位数は次のとおりとする。(1) 一般教育科目に於いて人文?社会?自然の三系列の各々の関係科目にわたって必修科目を含め、夫夫三科目以上十二単位以上合計九科目以上三十六単位以上を必修取得しなければならない。(2) 外国語科目は英語及び独逸語の二科目とし、此のうち英語を八単位以上、独逸語を四単位以上