ブックタイトル国士舘史研究年報第8号
- ページ
- 24/220
このページは 国士舘史研究年報第8号 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 国士舘史研究年報第8号 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
国士舘史研究年報第8号
国士舘史研究年報2016 楓?22一九〇五(明治三八)年上京。一九〇七(明治四〇)年東京市?芝中学校第三学年に入学。(一九〇八(明治四一)年三月同校全科卒業)。※一九一〇(明治四三)年渡辺海旭芝中学校長就任。一九一二(大正元)年早稲田大学政治経済学科(専門部)に入学。(一九一五(大正四)年七月同校全科卒業)。一九一三(大正二)年「青年大民団」結成。一九一六(大正五)年機関誌『大民』創刊。一九一七(大正六)年麻布区麻布笄町(現西麻布、ごく一部は南青山)に、私塾「國士館」を設立。日?祭日を除き夜七時から九時まで、政治?経済?社会?宗教?哲学?武道などのほか、外国語を教える。※臨時補講として、渡辺海旭「思想問題」を教える。一九一九(大正八)年財団法人国士舘を設立。※財団法人国士舘の理事に、渡辺海旭就任。一九一九(大正八)年松陰神社隣接地(現世田谷キャンパス)に移転、国士舘高等部設置。(昭和五年三月廃止)。一九二六(大正一五)年国士舘完成長老懇談会を開催。※渡辺海旭、徳富蘇峰、渋沢栄一、野田卯太郎、頭山満らとともに写した写真が現存(前掲した資料2)。一九二三(大正一二)年国士舘中等部設置。(一九二五(大正一四)年三月廃止)。一九二五(大正一四)年国士舘中学校設置。(一九四九(昭和二四)年三月廃止)。一九二六(大正一五)年荏原郡西部六町村合同経営の国士舘商業学校設置。(一九四九(昭和二四)年三月廃止)。一九二九(昭和四)年国士舘専門学校設置。(一九五五(昭和三〇)年三月廃止)。一九三〇(昭和五)年国士舘高等拓植学校設置。(一九三四(昭和九)年一一月廃止)。一九三二(昭和七)年満洲鏡泊湖畔に鏡泊学園を設置。※鏡泊学園総長に、渡辺海旭就任。※一九三三(昭和八)年渡辺海旭死去。このように、柴田と渡辺の出会いは、少なくとも一九一七(大正六)年の国士舘設立以前であることが分かる。しかし、柴田が芝中学校に入学したとされる