ブックタイトル国士舘史研究年報第8号
- ページ
- 14/220
このページは 国士舘史研究年報第8号 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 国士舘史研究年報第8号 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
国士舘史研究年報第8号
国士舘史研究年報2016 楓?12的な道徳として、さらには教育などを支える精神的なよりどころとして、仏教の重要性を主張したと考えられる。彼らのなかで、欧米諸国のキリスト教的な思想体系と、日本古来の仏教的なものの考え方という二つの対抗軸があったと考えられる。一 日本の仏教教育日本の仏教教育は、日本天台宗の開祖?最澄(七六七― 八二二) の山家学生式あるいは空海( 七七四―八三五)の綜芸種智院から語られることが多い。現在でも、日本の仏教系大学は数多くある。「仏教系大学会議」という組織も存在し、同会議は建学の理念を仏教におく全国の仏教系大学(短期大学を含む)が、それぞれの個性を尊重しつつ各大学間の連携を密にし、もって各大学の充実発展をはかるとともに高等教育機関としての社会的責務を遂行することを目的とし、一九九四(平成六)年に設立された。仏教系大学会議加盟校は、以下の通りである(二〇一六年現在)。愛知学院大学愛知学院大学短期大学部足利工業大学足利短期大学大阪大谷大学大谷大学?大谷大学短期大学部九州大谷短期大学岐阜聖徳学園大学?岐阜聖徳学園大学短期大学部京都華頂大学華頂短期大学京都光華女子大学?京都光華女子大学短期大学部京都嵯峨芸術大学京都嵯峨芸術大学短期大学部京都女子大学京都文教大学京都文教短期大学くらしき作陽大学高野山大学こども教育宝仙大学駒沢女子大学?駒沢女子短期大学駒澤大学埼玉工業大学札幌大谷大学?札幌大谷大学短期大学部四天王寺大学?四天王寺大学短期大学部淑徳大学