
生徒の長所を引き出し導くことができる教師になりたいです
東京都私立国士舘高等学校 卒業

国士舘大学に進学して良かったところ
先生や職員の方々のサポートが手厚く、学業だけでなく学校生活についても相談しやすい環境が整っています。
特に転部を希望した際、教務課の方が出願まで丁寧に対応してくださり、大きな支えとなりました。温かい雰囲気も魅力で、国士舘大学に進学して良かったと実感しています。

国士舘大学での学生生活で1番嬉しかったこと?楽しかったことは何ですか
韓国語能力検定に合格したことです。1年次は、21世紀アジア学部に在籍していました。そこで学んだ韓国語やアジアの文化に触れることができたこと、日本語教員養成課程を学べたことは、今の教育学科での学びに影響しているので、貴重な経験でした。検定に合格できたことは、自分の自信に繋がり、文学部に転部後も韓国語を学び続けることができました。

現在、意識して取り組んでいること
中学校の部活動支援ボランティアとして、 週に一度、世田谷区内の中学校で水泳指導を現在意識的に取り組んでいます。
中学生と関わることは、教師を目指す私にとって貴重な学びです。また、部活動の地域移行が進む中で、その仕組みや地域との関わりを知る良い機会になっています。

国士舘大学在籍中に叶えたいことは何ですか
1年次に静岡の豪雨災害ボランティアに参加しました。本学の防災?救急救助総合研究所の先生方と活動し、事前?事後の学習を通じてボランティアの意義を深く理解しました。
防災士の資格が学内研修で取得可能な在学中に取得し、今後も学びを活かしていきたいと考えています。

将来どんな人になっていきたいですか
将来は中学校の保健体育科の教員として活躍したいです。また、特別支援教育についても学んでいるので、インクルーシブ教育ができる教師を目指しています。
教師を目指すきっかけは、中学時代の恩師の影響です。ひとりひとりが長所を伸ばすことができるアドバイスの仕方や場作りが印象的でした。そのため、私も生徒の長所を引き出し、導くことができる教師になりたいです。

好きな言葉(または座右の銘)は何ですか
人前で発表することに対して苦手意識を持っていましたが大学ではプレゼンテーションを行い、自分の考えを適切に伝えなければならない機会が多くありました。数をこなしていくことで、プレゼンテーション力をつけることができたと感じています。

トキメキKOKUSHIを読んでくれる皆さんに【ひとこと】お願いします!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。今回の企画を通じて、改めて国士舘の魅力を実感しました。ここには独自の教育だけでなく、その意義の深さや教職員の熱意があります。
そして、学生の活躍も素晴らしいものです。 在学生の皆さん、国士舘に誇りを持ち、充実した学生生活を送ってください。私も教師を目指し、精一杯努力していきます。
2025年3月取材