Kokushikan Magazines Feature

利用する人の個性を大切にし、生きがいを持てる場所づくりを目指しています

理工学部理工学科建築学系3年 木代 愛佳

国士舘大学に進学を決めた理由

高校時代、母の影響でバリアフリーやユニバーサルデザインに興味を待ち、建築を学びたいと考えるようになりました。
その中で国士舘大学は建築福祉医療系の授業も行っていたりと、建築のさまざまな分野を幅広く学べると考えたため、進学を決めました。

国士舘大学に進学して良かったところ

多くの経験ができる機会があり、充実した学生生活が送れています。自分自身が頑張った分、評価してくれたりさまざまな、学びを深める機会を与えてくれる環境があると思います。これらの経験を通して成長を実感したため、国士舘大学に進学してよかったと感じています。

国士舘大学での学生生活で一番嬉しかったこと?楽しかったことは何ですか

国士舘大学での学生生活で一番嬉しかったことは、設計課題が「Super Jury(学生作品講評会)」の発表作品に選出されたことです。
ひとつの目標として、設計課題に向き合っていたのですごく嬉しかったです。

所属している学部?学科ではどのようなことを学んでいますか

建築の計画や設計を学び、設計の授業で実践的なデザインを考えています。建築史や法律の授業を通して専門知識も習得中です。 意匠設計に興味があり、ゼミに所属し、都市と建築のデザインについて考えたり、ワークショップなどを通して、実践的な学びを深めています。

将来どんな人になっていきたいですか

私の目標は、さまざまな世代の人々が安心できる住環境を提供することです。
人を大切にし、利用する人が個性や生きがいを持てる場所を実現したいです。また、誰に対しても優しく謙虚な心を持った人になっていきたいと思います。

大学に入って「成長したこと」は何ですか

人前で発表することに対して苦手意識を持っていましたが大学ではプレゼンテーションを行い、自分の考えを適切に伝えなければならない機会が多くありました。数をこなしていくことで、プレゼンテーション力をつけることができたと感じています。

トキメキKOKUSHIを読んでくれる皆さんに【ひとこと】お願いします!

大学に入学したことをきっかけに、様々な人と関わる機会が増えました。また、先生に地域のワークショップや歴史的建造物の見学に連れて行っていただくなど、多くの経験をすることが出来ました。これからも人との出会いや経験を大切にしていきたいです。

2025年1月取材


Recommend