Voice

在学生

「建築」と「福祉」両分野の専門知識を高め、将来は福祉住環境に強い建築士に。誰もが暮らしやすい社会づくりに貢献したいです。

理工学部 理工学科 建築学系 2年 池ケ谷 玲

理工学部に進学しようと思った理由を教えてください。

私が国士舘大学を志望した理由は、「建築」と「福祉」の両方を学べることに魅力を感じたからです。1年次から福祉住環境の科目が学習でき、3年次には「建築福祉?医療コース」で誰もが快適な生活を送るための居住環境を学ぶことができます。また、1級建築士だけでなく福祉住環境コーディネーターの資格取得を目指し、建築分野の知識を身につけられることにも魅力を感じました。

いま一番興味?関心を持っているテーマや分野、科目は何ですか。

建築士になるために必要な図面や模型の製作などの基礎知識だけでなく、設計を通して人々の安心安全な暮らしを実現ができる学びがしたいと思っています。特に福祉住環境コーディネーターを目指しているため、福祉居住環境の知識や理念を学び、誰もが快適な暮らしができる建築計画に繋げられるよう、学びを深めていきたいです。

建築士という夢を持つきっかけを教えてください。

私は海の近くで生まれ育ったため、小学生のころから地震?津波についての話を聞いてきました。その中で、自然災害の影響で街が一変する姿がとても印象に残っています。住居がなくなり長く生活に困っているという現実も知り、建築がどれほど人に影響を与えるかを実感しました。そして、人がいる限り必要とされる「住」の分野に携わり、人の役に立ちたいと思いました。

将来のイメージ(卒業論文?卒業研究?就職?進学)についてお聞かせください。

日本の福祉住環境は世界に比べてまだまだ遅れを取っています。そのため、福祉という視点と建築的空間づくりをつなぎ合わせ、より良い社会の実現に努めていきたいです。また、住宅設計だけでなく高齢者施設や障がい者施設の設計にも携わりたいと考えています。

国士舘大学で学んだことで成し遂げられた夢、または必ず成し遂げたい夢を教えてください。

国士舘大学で学んでいくことで、建築の知識や技術だけでなく、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を身につけていきたいです。建築関係の仕事に就くうえで、誰かに自分の設計やアイデアを伝えたり、チームで取り組むことが必須となります。そのため、さまざま授業を通して、自分の設計アイデアをプレゼンできる能力を身につけ、成長していきたいです。

国士舘大学をめざす受験生へのアドバイス、メッセージをお願いします。

自分の夢に向かって学び続け、努力する気持ちを忘れないでいてほしいと思います。そのためには、目標やビジョンを明確にすることが必要です。国士舘大学では充実した環境やサポートがあり、安心して学業に取り組むことができます。自分の夢に向かって頑張ってください。



掲載情報は、2024年のものです。