A ■好きな科目とその理由 情報産業論です?近年?情報技術の発展が急速に進んでおり?実社会でどのように活用されているか?未来はどう変化していくのかについて具体的にイメージできました?なかでもコンピュータにより個人の信用力をスコす?■これまでの大学生活における1番の思い出 ゼミでの活動です?ゼミ活動は私の﹃大学生活﹄を大きく変えるきっかけとなり?特に?自分の考えを相手に伝えるスキルが身に付いたと考えております?また?意欲を持った仲間に囲まれたことで?学修や就職活動などのモチベーションに繋がっています?充実した大学生活を送れているのはゼミのおかげです?■高校生へのメッセージ 大学4年間は今後の人生を決める大事な時間です?私自身?国士舘大学で過ごしている時間の中で自分のやりけることができました?将来に対して漠然と不安を持ったいことや興味があることに挑戦し?将来の目標を見つている人も多いと思いますが?国士舘大学でたくさんの挑戦をし?充実した大学生活を送りまし■う!■経済学科に決めた理由 幼い頃から歴史が好きで?経済学の観点から日本や海外の歴史について学びたいと考えたことがきっかけです?大学での学びを通じて?経済が社会のあらゆる分野に密接に関わっており?学べば学ぶほど?将来の選択肢の幅が広がっている感覚を持つようになりました?■これまでの大学生活における1番の思い出 多くの留学生と交流が生まれたことです?私の知らない文化や考え方を教えてもらい?さまざまな価値観を育むことができたことは?まさにダイバーシティ︵多様性︶の実体験です?一方で?日本の文化を知ってもらったり?共に日本食を食べるなどの活動を通じ?私自身が日本について理解を深めることもでき?楽しい時間を過ごしています? 大学は﹃自分次第で沢山の経験ができる﹄場であると■高校生へのメッセージ思います?私は国士舘大学で?国や文化を越えたかけがえのない仲間に出会うことができました?興味を抱いたことには果敢にチ■レンジして?自分可能性を広げてください?■経済学科の魅力 日本の財政や金融について専門的な視点で学ぶことができることです?経済学は社会のあらゆる場面に存在しているため?学習することで他の専門科目との結びつきを感じながら学ぶことができることです?■入学してよかったこと まだまだ自分の力を伸ばすことができる可能性に気づき?将来の目標を確立できたことです?国士舘大学には全国からたくさんの学生が集まります?共に支え合い?切磋琢磨しながら互いを高め合える仲間や親身になって話を聞いてくれる先輩がいます?かけがえのない存在に出会い?自分を成長させることのできる環境にいられる切磋琢磨できる「かけがえのない仲間」に出会えたことを嬉しく感じます?■メッセージ 国士舘大学にはデリバリー入試やO入試など?さまざまな受験形態が■っているため自分の得意な分野から挑戦できることが魅力です?国士舘大学では多様な学生と?幅広く?専門性の高い学びを得ることができます?変化のスピードが速い現代社会において?必要な能力を身につけられるとともに?充実したキ■ンパスライフを送ることができます?国士舘大学で楽しく学びまし■う!YAさん ANさん 経済ゼミナール(略称して「ゼミ」と呼ばれます)とは、大学での教育方法の一つで、教員の指導の下に少数の学生が集まって特定の分野?テーマについて学ぶ授業です。 経済学科では、ゼミナールが 1 年次から 4 年次■必修科目として位置付けられています。 初年次ゼミナールは、1 年次のゼミで、勉学と学生生活に関わる基本的事項を学ぶ導入ゼミです。これまで経済学科に入学してきた学生に対する調査等から導き出された新入生の不安である ①友人が出来るか ②勉強についていけるか ③卒業後の進路は大丈夫か という 3 つを解消するための授業が進められます。具体的には、①さまざまなグループワーク等を行うと共に、学生の希望する場所への学外研修に行くことなどにより、友人を作る機会を提供します。②高校までとは異なる履修科目の選択、大人数での授業等を踏まえて、ノートの取り方、試験に向けての勉強方法、上級生からのアドバイス等により勉強についていけるようなアドバイスを行います。③これまでの国士舘生の進路、就活の現状等の情報を提供すると共に、秋期にはキャリア教育の専門家から将来の進路に向けてキャリア教育を行ってもらいます。 基礎ゼミナールは 2 年次に行われる授業です。具体的には、教員がそれぞれの専門分野を前提に、3年次以降の専門ゼミナールに向けての基礎的な学力の向上に向けて行う授業です。併せて、この 2 年次でもゼミを通して、新たな友人関係が築くきっかけとなるように考えています。1 年次の秋から冬にかけて教員によるゼミ説明、ゼミの見学等を踏まえた上で、学生の選択並びに担当教員による選考によりゼミ生が決定します。 専門ゼミナールは 3 年次には専門ゼミナールⅠ、4 年次には専門ゼミナールⅡという形で、2 年間続けて行われる授業です。2 年間を通じて、学部生にとっての集大成の一つである卒業論文の作成を目指して専門的な授業が行われます。マクロ経済、ミクロ経済、統計、財政、租税、金融、労働、会計経済史等、経済学のさまざまな分野について、それぞれの教員の専門科目を中心に学んでいきます。併せて、就職活動に向けてのビジネスマナーの取得や、学生時代の思い出作りとしてゼミ研修や学園祭への参加等を行うゼミもあります。この専門ゼミについても基礎ゼミ同様に、学生の選択並びに担当教員による選考によりゼミ生が決定します。「初年次ゼミナール」 「基礎ゼミナール」 「専門ゼミナールⅠ?Ⅱ」 経済学科の「ゼミナールは4年間」分ア自化身すでる海﹃外信の用事ス例コをア調﹄べにるつないどて?非意常欲に的興に味学をん持でちい?ま自なりたい?分が?つかる「場所」ゼミや挑戦から得た「充実した?学?活」留学?との交流を通じて「多様性」を育んだ切磋琢磨できる「かけがえのない仲間」に出会えたM Y H N さん H N さん ampusLife
元のページ ../index.html#12