文学部地理学校教室案内 電子カタログ
3/20
KATO Koji加藤 幸治 文学部史学地理学科 教授 地理?環境コース 主任 地理?環境コースでは、コースの教育目標を、「地理学的なものの見方?考え方を習得すること」に置いています。簡単そうでいて、分かりにくいかもしれませんが、「地理学」の学問的性格から考えてみましょう。 地理学は基本的に、人間の関わる現実空間に展開する現実の事象を対象とする学問です。現在のところ、(また、これまでも、そして、これからもしばらくは)人間が直接関わる現実空間はおおよそ地表に限られますので、地表に展開する現実の事象を対象とする学問とも言い換えられます。現実の事象というのは地形や植生、生態系や人間活動のことであり、その地表での展開、つまりはそれらの広がりに注目して、その規則性や偏りなどのパターンを調べ、それを作り出すメカニズムや法則を解明するということになります。 余計難しく感じるかもしれませんが、どうしてある場所では砂漠が広がるのか?「お雑煮」といっても地域や場所によって違ったものになっているのはなぜか?というようなことを追求する学問と考えてもらえれば、それでおおよそ間違いありません。 ただ、それって地理だと思うけど、「環境」はどうしたの?と思う人もいるでしょう。その答えは「人間が直接関わる」ということと大いに関係します。 「環境」は、辞書的には「取り囲んでいる周りの世界」のことですが、「何を」取り囲んでいるのかといえば普通は人間や生物ということになります。しかも多くの場合は、自分や、自分も含まれる人間になります。ですから、地理学が対象とする「人間の関わる現実空間に展開する現実の事象」というのは人間活動とともに人間を「取り囲んでいる周りの世界」ですから、地理学は人間活動と環境を対象とする学問ともいえます。 なので、地理?環境という言い方は、ある面「頭痛が痛い」という言い方と同じ(同義反復)かもしれません。ただ、中学や高校の地理では扱いが小さくなりがちな環境?自然環境について、学び?考える機会や、それ(自然地理学)を専門とする先生が多いことなどを意識して、地理?環境コースを名乗っています。 もちろん人間活動の方(人文地理学)を専門とする先生もいます。どんな先生がいて、どんなことが学べるか、本冊子を開いて確かめて下さい。地理?環境コースで 学び?考えること地理?環境コースで 学び?考えること2Massage
元のページ
../index.html#3