国士舘大学法学部を卒業した花谷大和さんは、現在、広島にある自動車メーカーに勤務しています。高校時代まで勉強嫌いだったという花谷さんが、学ぶことの面白さに目覚めたのは、現代ビジネス法学科に入ってから。暮らしに密接に関わる知的財産法などに触れるうちに勉強が楽しくなり、大学院に進学しました。なぜ、どんなきっかけで花谷さんは勉強の楽しさに目覚めたのか。今回は指導教員である田邉恵先生とともに、現代ビジネス法学科の充実した学びを振り返ります。
現代ビジネス法学科とは
- 編集部
- 田邉先生は現代ビジネス法学科の教授をされています。学生はこの学科でどんなことを学ぶのですか?
- 田邉
- 法律というと憲法や刑法を思い浮かべる人が多いと思います。でも、実際には他にもたくさんあって、たとえば会社法とか金融商品取引法とか、また知的財産に関する特許法とか著作権法などもあります。そういうビジネスの現場で役立つ法律を、この学科で学生は学んでいます。
- 編集部
- そういう法律の知識は、会社に入ってから役立ちそうですね。
- 田邉
- まさにその通りで、ビジネスの現場で役立つ法的なセンスも持った人が育つように、この学科のカリキュラムは構成されています。たとえば仕事をする上で、このコンテンツをアップロードしていいのかどうか、この画像を使っていいのかどうか、迷う場面は多々あると思います。そういうときに、正しい法的な知識があると役立ちます。
- 編集部
- 現代ビジネス法学科は、一般企業に就職する学生が多いのですか?
- 田邉
- そうですね。国士舘大学の法学部には法律学科もありますが、法律学科に比べれば一般企業に進む人の割合は多いかもしれません。私のゼミは、主に法務部や知的財産部で活躍する卒業生が多いですね。ただ、もちろん公務員や警察官を志望する学生もおります。公務員でも今は地域活性化のところでゆるキャラを使ったりしますし、警察官でもサイバー犯罪やSNSの誹謗中傷の問題などに関わることもありますから、そういう意味では進路は幅広いですね。
- 編集部
- 就職はどうですか?
- 田邉
- 私のゼミの卒業生は、就職はいい方ですね。私の専門ゼミでは知的財産法について学びますが、特許といえば昔はメーカーぐらいしか興味がなかったけれど、今はどの会社も商標やコンテンツなどの権利保護を大切にしているので、知的財産についての知識が必要になってきます。会社に一人は知的財産に詳しい人がいてほしいという要望があるのですね。知的財産に関する知見が評価されて、就職できる学生は多いですよ。
- 編集部
- 今日の花谷さんもその一例ですね。花谷さんはなぜ現代ビジネス法学科に入ろうと思ったのですか。
- 花谷
- これ、ちょっとお恥ずかしい話なんですけど、僕はもともと現代ビジネス法学科志望じゃなかったんですね。普通に法学部の法律学科を受けて、でも試験で落ちて、第二志望で引っかかったのが現代ビジネス法学科だったんです。今となっては、こっちで良かったなと思っていますけど。
- 編集部
- 花谷さんは田邉先生のゼミで学んだのですよね。
- 花谷
- はい、3年、4年と田邉先生のゼミで学び、その後は大学院に行って、そこでも2年間お世話になりました。
- 田邉
- 4年間一緒でしたよね。
- 編集部
- ゼミではどんなことを学ぶのですか?
- 田邉
- 2年生のゼミでは、学生は知的財産に触れるのは初めてなので、まずは一通りの説明をします。その後3年生のゼミになると、もう少し専門的になって、過去にどんな判例があったのかを見ていきます。たとえばツイッター、今はXといいますが、どういうものをコピーしていいのか、いけないのかとか、YouTubeなどの動画で、どういうところまで引用が許されるのかといったことを判例ベースに学んでいきます。
- 花谷
- 判例の研究はやりましたね。
- 田邉
- でも、今の3年生のゼミはちょっと変わってきているんですよ。スタートアップっていうんですか、新しく発明をしたり、キャラクターを使うときはどういう出願が必要かとか、どういう契約が必要かとか、もう少し実践に即したことをやっています。それを本学の楓門祭という学園祭でポスター発表したり、試作品を展示したりしています。あとは特許庁と文部科学省が主催しているデザインコンテストに応募したりとか。
- 花谷
- へえ、そんなことをやっているんですか。
- 田邉
- 今、いろいろ試しているんです。私も成長しているから(笑)。2年生のときに基礎学的なことをやり、3年生のとき判例研究に加えて、契約書を作成してみるとか特許の出願を実際にやってみるとか、ゼミはそんな感じでやっています。学生も興味を持って、夢中になってゆるキャラを考えたりしていますよ。
大学院に進学して
- 編集部
- 花谷さんは、初めから大学院に進もうと考えていたのですか?
- 花谷
- いや、大学院に行くことは特に考えていませんでした。ただ、周りの就職活動の状況などを見て、進路で迷っているときに、田邉先生の計らいで大学院の授業を受けさせていただいたことがあったんです。それでもう少し勉強できるなら大学院に行ってみようかなと思いました。
- 編集部
- 花谷さんは、在学中、どんな学生さんでしたか?
- 田邉
- ほどよく真面目な学生さんでしたね。優秀で、法律の論理的な考え方ができて、けれどきっちり日常のキャンパスライフは楽しんでいたみたいで(笑)。
- 花谷
- 力を抜くときは、力を抜いてましたから(笑)。
- 編集部
- 印象に残るエピソードみたいなものはありますか?
- 田邉
- エピソードですか。毎日のように会っていたので、特にないんですけど。でも、花谷さんは学部生の頃から研究室にちょくちょく来られていましたね。ゼミで一緒に勉強したあと、私のところに来てお茶して帰っていったり。熱心な学生さんでした。
- 編集部
- 花谷さんは初めから勉強が好きだったんですか?
- 花谷
- とんでもないです。むしろ嫌いでしたね。
- 編集部
- では、いつ頃から勉強に目覚めたのですか?
- 花谷
- たまたま1年生のときのゼミで知的財産というのがあるのを知って、1年次の終わりぐらいに知的財産の検定3級を受けて合格しました。そこからですね。勉強が楽しくなったのは。勉強すれば資格が取れるんだなと思って。
- 田邉
- それは知的財産管理技能検定といって、知的財産管理技能士という、弁理士とはまた違う国家資格を取得するための試験です。
- 花谷
- 当時はスーパーのレジ打ちのアルバイトもしていたんですけれど、レジ台に立ちながら勉強していたんですね。で、父親にそれを話したら、そんなに勉強が好きになったんならアルバイトを辞めて勉強に専念したらと言ってくれて。そこからですね、真剣に勉強に打ち込み始めたのは。
- 編集部
- 弁理士の資格を目指していたのですか?
- 花谷
- はい、弁理士の試験は学部時代に2回と、大学院のときに1回受けました。結果としては不合格だったのですが、勉強自体はすごく役に立って、それで今の会社にも就職できたと思っています。
- 田邉
- 花谷さんは、本当によく勉強をしていましたね。
- 花谷
- あの頃は自分でもびっくりするくらい勉強していました(笑)。
- 田邉
- 現代ビジネス法学科では、知財アカデミー合宿というのを毎年やっています。学部の1年生から大学院の2年生までが参加しますが、花谷さんはそこでもリーダーシップを発揮されて、よく勉強し、みんなをまとめてくださいました。本当に助かりました。
- 編集部
- 花谷さんは、卒業論文を書かれたのですか?
- 花谷
- 学部の卒業論文と、修士論文を書きました。
- 田邉
- 修士論文が面白いテーマだったんですよね。
- 編集部
- どんな論文だったのですか?
- 花谷
- 修士論文は、生成AIと画像の関係について書きました。AIが出力した画像は誰に権利が帰属するのかというテーマです。まだ、これと言って方向性が定まっていない分野での論文なので、田邉先生と一緒に勉強しながら書きました。
- 田邉
- 私もこの分野は初めてだったので、教えるというより二人でディスカッションをしながらですね。お互いに新しい分野を学ぶという感じで。あのときは教員と学生というより、新しい分野を二人で開拓していくみたいな楽しさがありました。
- 編集部
- 論文ではどんな結論を出しましたか?
- 花谷
- それが難しくて、確とした結論は出ませんでした。最終的には可能性の部分でしか書けないので。
- 田邉
- でも、それが面白いところで。知的財産という形なきものを守るという法律ですから、最終的にはその人の哲学に直結するようなところがあります。結論が出ない楽しさみたいな。刑法などと違って、人はどこへ行けばいいのかみたいな感じの面白さがあります。
- 編集部
- 花谷さんから見て、田邉先生はどんな先生でしたか?
- 花谷
- ときに厳しく、という感じの先生でしたね。
- 田邉
- あ、私って厳しいんだ。
- 花谷
- いやぁ、厳しかったですよ。もう、勉強しなさいって毎日のように言われて(笑)。
- 田邉
- だってね、弁理士の試験に挑戦していましたからね(笑)。
- 花谷
- 僕がけっこうサボりがちの人間なんで、適度に言ってくださって本当にありがたかったです。でも、基本的にはやさしい先生で、授業もとっても分かりやすかったです。
- 編集部
- どのへんが分かりやすかったのですか?
- 花谷
- 他の先生と違って、かみ砕いて教えてくださるので助かりました。教科書やレジュメのままではなく、写真や図をふんだんに出して説明してくださるので。やっぱり文字だけの学びでは分かりにくいところもあるので。
- 田邉
- もともと私が弁理士という仕事をしているので、授業でも必然的に図が多くなったり、最近のニュースを扱うことが多くなりますね。法律自体が毎年改正になって、新しい判例が出てきます。日々の仕事の中から、そのエッセンスを学生に伝えることを心がけています。
- 編集部
- 先生はなぜ弁理士になろうと思われたのですか?
貴重な学びの環境
- 田邉
- それが、私もたまたまなんです(笑)。法学部で法律を学んでいたのですが、その大学に知的財産法で有名な先生がいらして、ゼミを選ぶときに第3希望ぐらいで出したんですね。そうしたら、その先生が大変厳しい方で、私の他に希望者がいなかった。それで教務課から電話がかかってきて、学生が1人はいないとゼミが開けないと言われて、第3希望だったんですけど、その先生のゼミを受けることになりました。
- 編集部
- ゼミ生が1人だったんですか?
- 田邉
- はい、マンツーマンで大学院まで教わりました。そういうわけなので、私が弁理士になったのも偶然の産物です(笑)。
- 編集部
- 現役の弁理士の先生に教われるって、いいですよね。貴重な経験ではないですか?
- 花谷
- そうですね。他の大学にも知的財産学べる学科はありますが、現役の弁理士の先生が指導してくださるところは少ないと思います。そういう意味では貴重な環境で大学の4年間を過ごすことができたと思っています。
- 編集部
- 大学で学んで面白かったことは何ですか?
- 花谷
- 逆に面白くなかったことはあまりないですね。特に知的財産って、大学以外ではなかなか触れない分野なので。知的財産の勉強は新鮮でしたね。高校までは勉強が嫌いだったんですけど、大学では夢中になって勉強しました。
- 編集部
- 逆に、大変なところはありましたか?
- 花谷
- 弁理士の試験勉強は難しかったですね。2回目の試験を受けたときが、たぶん一番勉強したと思いますが、本当にしんどかったです。昼は大学に行って、夜中まで勉強して、次の日も朝起きたら通学時間中に参考書を開いてみたいな生活を続けていましたから。でも、そのおかげで、今があるという感じです。
社会人としての第一歩
- 編集部
- 花谷さんは今年の4月に入社されたのですよね。なぜ今の会社に入ろうと思ったのですか?
- 花谷
- 僕はもともと自動車が好きで、自動車会社に入りたいと思っていました。ただ、電気自動車よりもガソリンで走る車が好きで、エンジンに誇りを持っている会社で働きたいなと思って、今の会社を選びました。
- 編集部
- 今はどのようなお仕事をされているのですか?
- 花谷
- 6月の初めから工場研修が始まって、今は自動車の製造ラインの現場に入って働いています。8月中に研修が終わって、秋からは知的財産に関する部署に配属されると思います。
- 編集部
- 工場のラインではどんな仕事を?
- 花谷
- トランクの隙間部分にシーラーを充填する作業をやっています。
- 編集部
- シーラーとは何ですか?
- 花谷
- シーラーは隙間を埋めるための充填剤です。自動車って鉄板でできているんですが、溶接しても必ず隙間ができます。そこから水が入ると錆びてしまうので、つなぎ目の部分にシーラー材を充填して埋めていくんです。その作業をやっています。
- 編集部
- 工場の仕事はどうですか。大変ですか?
- 花谷
- 日勤と夜勤が隔週で来るので、大変ですね。夜勤の終わりが土曜日の朝なので、家に帰ってすぐ眠るじゃないですか。で、月曜日は朝が早いので、日曜日は早く寝なくちゃいけない。そうすると休みが短く感じられるんですよ。生活リズムを保つのが難しいですね。
- 田邉
- そもそも知的財産の仕事は現場があってこそなので、私たち弁理士も工場に入って、現場の開発者のお話を伺うことがあります。花谷さんが今やっているのは、知的財産で働くための地固めなのかなと思っています。
- 花谷
- そうですね。こういう現場の作業は今しかできないと思うので。本社に行ってしまったらもう見る機会もないと思うので、貴重な体験ですね。
- 田邉
- 花谷さんのその経験は、私から見ると羨ましいですね。
- 編集部
- どこの部分が羨ましいのですか?
- 田邉
- 私は経歴として大学卒業後すぐに弁理士になってしまったので、現場を知りませんでした。それで工場に入って行くのにすごく苦労したことを覚えています。工場の人って、突然スーツを着た人がやって来てもなかなか心を開いてくださらないんですね。でも、そういう方々の日々の仕事の中に、発明のタネみたいなものがあるんです。そこは自分に足りない部分だったので、花谷さんの話を聞いて羨ましく思いました。
- 編集部
- なるほど。特許のタネは現場にあるわけですね。
- 花谷
- そうですね。自動車ではボディに色を塗る工程があるんですが、塗料にも特許があるし、塗装の方法にも特許があります。僕ら社員ですら、塗装工程の中には入れない箇所があります。自動車は企業秘密の塊ですから。
- 田邉
- 工程もそうですけど、デザインもまさに知的財産の塊ですね。車種によってメインの色をどれにするか、一番売り出しの色をどれにするかなどはけっこう重要な問題で。今、花谷さんは、まさに知的財産の塊の中にいるわけですね。秋からは知的財産部でもっと俯瞰した位置から知的財産を見ることになると思います。
- 編集部
- 最後に花谷さんにお伺いします。これから大学を受験する高校生の皆さんに、現代ビジネス法学科の魅力を伝えるとしたら、どんな言葉になりますか?
- 花谷
- 現代ビジネス法学科で教わる法律は、生活に密着したものが多いので、学問がより身近に感じられます。普通に生きていて、「あ、これ大学の講義でやった」とか、「先生から聞いた」とか思える場面がけっこうあるので、楽しく学べます。
- 編集部
- 具体的に、そういう場面を経験したことはありますか?
- 花谷
- 以前に家族で、家電の量販店に買い物に行ったことがあるんです。電動歯ブラシだったかな。商品のところに「特許出願中」とあり、母親なんかは知的財産のことを知らないから、特許があるなら少々高くてもいいだろうみたいな反応でした。でも、実は特許は出願だけなら誰でもできるんですね。なんだかなぁと思って、聞いていました。
- 編集部
- 確かに。出願中と聞くと、特許を取っているイメージがありますね。
- 花谷
- そうなんですよ。それで、店員さんに「これ、特許の権利を取っているんですか」と聞いたんですね。出願だけですか、権利を取られているのですかって。そうしたら店員さんがたじたじになってしまって。今思うと、大人げないことをやってしまったなと思いますが。そんな風に、現代ビジネス法学科の学びは、日常の暮らしに活かせるんですね。そこが僕にとっては面白いところでした。
- 編集部
- いよいよ知的財産のお仕事が始まりますね。頑張ってください。
田邉 恵(TANABE Kei)
国士舘大学 法学部 現代ビジネス法学科 教授
●学士(工学)東京理科大学工学部第二部電気工学科卒業
●修士(法学)/成蹊大学 法学政治研究科 法律学専攻 修士課程修了
●専門/知的財産法、知的財産権法
花谷 大和(HANATANI Yamato)
2021年度 法学部卒業
自動車メーカー勤務
掲載情報は、2024年8月のものです。