学びのそのさきへ。ドキュメント国士舘

夢をあきらめない 国士舘大学
法学部 法律学科教授  本山 雅弘 × 2009年度 法学部卒業生  髙田 陽介 法学部の解決 法学部で学んだ紛争解決の方法は、社会で仕事をするうえで、さまざまな形で応用できる。

国士舘大学法学部現代ビジネス法学科を卒業した髙田陽介さん。指導教員である本山雅弘先生のもとで学び、現在は総合保険代理店の会社で東京支店長として活躍されています。お客様との出会いを大切に、全国を飛び回っている卒業生の髙田さんと本山先生の対談をもとに、国士舘大学法学部での学びと、その先の進路についてご紹介します。

大学時代の学びについて

編集部
本山先生は、国士舘大学の法学部で、どのようなことを研究されているのですか?
本山
私の専門は知的財産法で、中でも著作権法を中心に研究しています。インターネット社会の進展で新たに生じるさまざまな著作権法上の課題に取り組むとともに、例えば、音楽教室での演奏行為や、遊園地に置かれたタコの形の滑り台にも著作権が及ぶのかといった、社会的に注目を集める解釈論にも、関心をもって研究しています。
編集部
先生のゼミで、学生はどのようなことを学んでいるのですか?
本山
ゼミでは、知的財産法の基本的な部分を全般的に教えて、そこから著作権法の分野に踏み込んでいきます。教材の書籍を輪読して、ゼミの中で報告するということをやってもらっています。髙田君のときにもそれをやっていたかな? ちょっと明確には覚えてないんだけど(笑)。
髙田
あ、僕もあまり記憶にないんです(笑)。聞かれたらどうしようと思ってドキドキしてました。
本山
教員は学生の理解度に合わせて、その都度、教える内容や使う教材を変えていきますから。ただ、あくまでも法学部の知的財産法のゼミなので、専門的で基礎的なことはしっかり教えるべきだと思っています。そこの基本の部分は変わりません。
編集部
髙田さんはなぜ法学部で学ぼうと思ったのですか? 法律に興味があったのですか?
髙田
いや、まったくもって法律のことは、好きとか嫌いとかありませんでした。ただ、将来公務員になろうと思っていたので、公務員試験に役立つ学部なのかなと、それぐらいの理由ですね。すみません。
本山
いや、学生はそんなもんですよ。明確に法律を学ぶ意義が分かって入ってくる人は少ないでしょう。1年生の授業で、法律の学びって何だと思うと聞くと、だいたい「覚えること」という答えが返ってきます。条文を覚えることが法律の勉強だと思っている。それは全然違います。法律の学びはもっとダイナミックです。世の中で起きているさまざまな紛争を解決する手法を身に付けるために学ぶのです。
編集部
紛争の解決ですか。 そのことについて、もう少し詳しくお話しいただけますか。
本山
世の中にはさまざまな利害の対立があり、その対立から紛争に発展します。私の研究でいえば、音楽教室の著作権問題とか、タコの滑り台の意匠問題ですね。XとYが紛争を起こしている場合、最終的に両者が納得できるところに結論を持っていく必要があります。その紛争解決のプロセスを学ぶのが法学部ですね。だから、法学部の学びは社会に直結していて、さまざまな場面で役立ちます。
編集部
髙田さんは、なぜ本山先生のゼミを選択されたのですか? 知財に関心があったから?
髙田
すみません。まったくもって知財に興味はありませんでした(笑)。ただ、僕は1年生のときからずっと本山先生のゼミなんです。卒業記念の色紙にも書きました。「4年間ご一緒させていただきました」と。僕の場合、ゼミは先生で選んだという感じですね。
本山
僕は評価が甘そうだったから? 厳しくないっていうのが理由?
髙田
いえいえ、そんなことは言ってないですよ(笑)。
編集部
髙田さんは、卒業論文は書かれましたか?
髙田
はい、書きました。えーと、サザエさん事件をテーマに書いたと思います。サザエさん事件ってありましたよね、先生。
本山
ありますよ。観光バスのボディに、勝手に「サザエさん」の登場人物の絵を描いちゃったという事件でしょう。ちょっと古い裁判例ですが。
髙田
それです。それで書いたと思います。
本山
ゼミの4年生になると判例研究をやってもらいます。判例集の中から好きなものを選んで報告してもらうんですが、卒業論文はそれをベースに書いてもらっていました。そのときにサザエさん事件を取りあげたのかな?
髙田
はい、たぶん。記憶にあるので。

キャンパスの日常

編集部
先生から見て、髙田さんはどういう学生さんでしたか?
本山
いや、もう見ての通り、快活で、気さくに声をかけられる人でしたよ。顔付きも明るいし、礼儀正しさもあるし、人を不快な気にさせることのない子だなという印象でした。いわゆるコミュニケーション力に長けていましたね。
髙田
先生、ありがとうございます。カンペ通りですね(笑)。
本山
いやいや、本当にそう思っていたよ(笑)。
編集部
では、髙田さんから見