21世紀アジア学部の文化

編集部: 21世紀アジア学部は、どのようなことを学ぶ学部なのですか?

 21世紀はアジアの時代だといわれています。このアジアを舞台にして活躍できる人材を育成するために生まれたのが、国士舘大学の「21世紀アジア学部」です。この学部の「21世紀アジア学科」には、「交流アジアコース」「アジアビジネスコース」「アジア探究コース」の3つのコースが設けられ、アジアの言語、政治、ビジネス、歴史、社会などを総合的に学べる授業科目を用意しています。「21世紀アジア人」としての知識を身に付け、グローバルかつ多様な舞台で活躍できる人間を育てていきます。
 また、本学部の特徴として挙げられるのは、海外での生活を体験できるプログラムが充実していることです。海外語学研修や交換留学の制度を利用して、学生たちは積極的に日本を飛び出し、海外生活を経験しています。成長するアジアとともに、これからの時代を担っていける優れた人材を育成することが、本学部の目的です。

編集部: 先生がご担当なさっている「文化パフォーマンス科目」とは、どのようなものでしょうか。

 「文化パフォーマンス科目」は、「21世紀アジア学部」の考え方をよく体現しているユニークな科目群です。具体的には、「合気道」「弓道」「茶道」「華道」「書道」「日本舞踊」「謡?仕舞」「日本の伝統音楽」「アジアの身体技法」「身体表現スキル」といったものを学ぶことになります。
 お気づきかと思いますが、ここにある科目のほとんどが、日本の伝統文化を学ぶものです。グローバルと言っていながら、なぜ日本のことを学ぶのか、と不思議に思われる方もいらっしゃいますが、ここにこそ「21世紀アジア学部」ならではの特徴があるのです。
 そもそも本学部が創設されたとき、「文化をキーにしよう」という考えがありました。国際社会で活躍するとき、他国の文化を理解し、尊重することが何よりも大切だからです。日本に限らず、いろんな国の文化を授業の中で積極的に教えたいという思いがありました。
 しかし、一方で、国際人であるためには、まず日本人であることが大切ではないかという思いもありました。自国の文化を語れない者が、どうして国際社会で活躍できるだろう。それで「文化パフォーマンス科目」を用意することになりました。この科目は必修で、学生は卒業までに何か一つ伝統文化を学び、身に付けなくてはなりません。それも座学ではなく、一流の先生に師事して、稽古を付けていただき、実演できるレベルまで修得します。

編集部: 「文化パフォーマンス科目」は「コミュニケーション科目」の中に位置づけられていますね。

 その通りです。なぜなら、私たちは文化を「外国人とコミュニケーションするためのツール」と考えているからです。たとえば、仕事で中国に行ったときに、相手から中国茶を振る舞われたとしますね。そんなとき、こちらが日本の茶道をたしなんでいれば、どうなるでしょう。共通の話題から、コミュニケーションが生まれると思いませんか。中国茶はこんな風だけど、日本のお茶はこんな風だよと。
 国際交流は、互いに相手の国の文化を尊重することから始まります。だから、外国に出たとき、日本の伝統文化をひとつでも身に付けていれば、たいへん役に立つと思います。企業の社員でも、転勤で海外に赴任した際には、必ずといっていいほど国際交流の場に呼び出されます。そんなとき、着物ではなく浴衣でいいから、扇を持って日本舞踊を踊ってみせれば、たちまちヒーローになれます。空手の型でも合気道でも、書道でも華道でも、なんでもいい。とにかく何かパフォーマンスできれば、たちまち心が通じ合えます。相手とコミュニケーションを取る上で語学と同じくらい役立つものだということで、「コミュニケーション科目」の中に入れてあるのです。

編集部: 「文化パフォーマンス科目」の中で、先生は何を教えてらっしゃるのですか?

 私は専門が能?狂言の研究ですので、科目でいえば「謡?仕舞(うたい?しまい)」という授業のお手伝いをしています。「謡?仕舞」の授業は、講義と実技で構成されていて、私が担当するのは講義の方です。謡や仕舞はどういったものか、教えてくださる先生はどういう方か、役者の世界はどうなっているのか、いろいろな話をして基礎的な知識を与えていきます。
 実技の時は、前半に「謡」を、後半に「仕舞」をやることになっています。実際に舞台に立って活躍されているプロの役者さんにお願いして、学生を指導していただいています。
 指導はけっこう厳しいですよ。指導者はプロの能の役者さんですから、相手が学生だといっても手は抜きません。でも、逆にしっかり学んでいければ、かなりのところまでできるようになります。

編集部: 華道の授業では、次期家元の方が教えてくださるとうかがいました。これは本当ですか?

 もちろん本当です。授業は1日だけですが、池坊の次期家元で本学部客員教授でもある池坊専好先生にお越しいただき、学生を指導していただいています。これはとても贅沢なことです。通常、華道を習っている方でも、次期家元から直々に指導していただける機会などめったにありません。
 21世紀アジア学部は1998年に創設されました。伝統文化を学ぶ科目は学部創設時から設けており、日本の伝統文化を担っている諸団体にお声掛けさせていただき、ともに学びを作り上げてきました。華道の場合は池坊に全面的にご協力いただき、第一線でご活躍の先生に教えていただいています。
 先日も町田キャンパスの「鶴川祭」で、先生にご指導いただいて作った華道の作品を7点展示しました。いずれも竹など大胆に使った、独創的ですばらしい大作でした。学生たちは本当に貴重な体験をさせてもらっていると思います。

編集部: 茶道の方はいかがですか。かなり本格的な茶室があるとうかがいましたが。

 茶道の場合は、裏千家にご協力をいただいて、授業を行っています。ここの茶室は「修照庵」といいますが、先代の家元が命名してくださったと聞いています。茶室に掛かっている扁額の字も家元の手になるものだそうです。
 茶室の設計の段階から裏千家にお願いして、さまざまなご助言をいただき、指導しやすいように設えられています。日本舞踊や謡?仕舞に使う教室も、同様に設計の段階から専門の先生方の声を聞きながら作り上げていきました。伝統的な文化の科目をこれだけ幅広く学べて、しかも単位が取得できるというのは、本学部ぐらいのものではないでしょうか。しっかり学べば、一番下の免状が取れる程度に習熟できる科目もあります。

編集部: 琴や三絃など、伝統音楽も、幅広く学べるそうですね。

 「日本の伝統音楽」も本学部開設以来開講されている科目です。琴(生田流)?三絃(地唄)などの日本の伝統的な楽器の演奏法を修得します。
 指導は、国士舘大学卒業生でもある柳内調風先生が主催する「柳内伝統音楽院」が担当してくださっています。ほとんどの学生はこういった楽器に手を触れるのは初めてで、恐る恐る稽古に入りますが、次第に演奏の楽しさに引き込まれていきます。
 この科目はスポーツ系の学生にも人気があり、体格の良い学生が懸命に演奏に取り組んでいる姿は微笑ましくもあります。演奏法だけでなく礼儀の指導も厳しく、入室?退室の際の挨拶までしっかりと教え込まれます。授業だけでは飽き足らず、邦楽研究会「竹風会」(大学公認の部です)に入部して活動する人や、卒業後も指導を受け続けている人がいます。先日の鶴川祭での竹風会の演奏にも、卒業生が応援に駆けつけてくれました。

編集部: 先生のご専門は能?狂言であるとうかがいました。どんな研究をなさってらっしゃるのですか?

 能?狂言の研究といっても分野がいろいろありますが、私の場合は主に歴史を研究しています。能の歴史は650年以上あります。現代に至るまで栄枯盛衰はありますが、たとえば江戸時代などは能が盛んで、幕府の公式芸能になっており、祝いごとがある度に必ず能を上演していました。各藩でも能を重視しているところが多く、財政に余裕のあるところはお抱えの能役者がいました。今でいえば国家公務員とか地方公務員ですね。お抱えの役者は幕府や藩から給料をもらって、能を演じたり、レッスン料を取って人に教えたりしていたようです。
 お金のない藩ですと、役者を抱えずに家臣に能を習わせていたところもあります。地方の藩の記録などには、「能の役者になるために江戸に修行に行きたいので旅費を出してくれ」といった嘆願書が残っています。これに対して「藩にはお金がないので半分なら出してあげる」という回答がある。面白いでしょう。このようにさまざまな文献を当たって、能に関する記述を探し、それぞれの地域がどのように能に取り組んでいたかを調べ、能の実体を解明する研究をやっています。

編集部: 授業では、どのようなことを教えられていますか?

 私が担当しているのは「日本の芸能」と「日本の文学」という授業です。「日本の芸能」では、能?狂言、歌舞伎、文楽といった伝統芸能を、ざっとひととおり紹介していきます。
 この授業では、何かひとつ、何でもいいので実際の公演を見に行き、レポートを書いてもらっています。やはり本物を見ることは大切ですね。私が連れていくこともありますが、中には「おばあちゃんに歌舞伎のチケットを買ってもらって、一緒に見に行って楽しかった」という学生もいました。
 「日本文学」の授業では、平家物語をやっています。平家物語は古典芸能に一番多く題材を提供しているんですね。古典をそのまま読むのはなかなか厳しいので、現代語訳の付いている文庫本を教材に使います。

編集部: ゼミでは、学生はどのようなことを学んでいますか?

 ゼミは3年生と4年生を受け持っています。3年生の前半は、日本の伝統的な人物を取り上げて、その実像と伝説を調べてもらっています。小野小町、安倍晴明、菅原道真、石川五右衛門、水戸黄門など、日本には数多くの伝説的な人物がいます。ただ、本当に伝説のような人物だったかというと、そうでもない場合もあります。実像と伝説が食い違っている。では、なぜその人は伝説の人物になっていったか。そこに当時を生きた人々のどんな思いがあったのか。そういったことを調べて発表してもらっています。
 3年生の後期になると日本の祭をやります。祭にどんな意味があるのか、どんな楽しみがあるのか、またどうやって祭を伝承していこうとしているかなど。自分で好きな祭を選び、調べて発表してもらっています。地方から来ている学生は、だいたい地元の祭を選びますね。今日も授業がありますが、新潟の祭をみんなに知ってもらうんだと言って、学生がはりきっています。
 4年生のゼミでは、卒業研究の発表もしてもらいます。テーマは日本文化に関するものであれば何でもオーケーです。文学でも芸能でもいい。歴史上の人物について深く考察するのもいい。仏教や神道の研究、建築物でもいい。城を取り上げる学生も多いですね。論文を書く際は、ぜひ現地へ足を運んで、その目で見て調べて書きなさいと指導しています。

編集部: ゼミ合宿もあるとうかがいました。ゼミ合宿に行く目的は何でしょうか?

 先ほども申しましたが、とにかく現地に足を運んで自分の目で見ることが大切だと私は考えています。能や狂言も、実際の演技を見ると見ないとでは大違いです。その場の空気感のようなものが伝わってくるんですね。
 ゼミ旅行では毎年京都に行きますが、授業の中で取り上げたところを見て回るようにしています。たとえば祭で祇園祭をやったら、祇園祭に関係する場所へ。安倍晴明の発表をやった学生がいたら、晴明神社へといった具合ですね。また、清水寺には平家物語に出てくる武蔵坊弁慶の履いていた鉄下駄や鉄棒などが残っています。清水寺で義経と弁慶が戦ったという説があるからです。そういったところを見て回ります。

編集部: 最後になりますが、先生は学部の学びを通してどのような人材を育てようとお考えですか?

 そうですね。社会で活躍できる人材はもちろんですが、社会に出てからも文化に関心を持ち続けられる人になってほしいと思っています。文化はその土地の生活から生まれるものなので、競い合うものではありません。相手の文化をどう理解して、尊重していくかが、最大のポイントになります。日本の文化が優れているというのではなく、外国にはその土地から生みだされる文化がある。そこに興味を向けていくことが、国際社会で自分を活かすための大きな手掛かりになると思います。
 この学部は海外に行くチャンスが多いので、学生は、必ず一度は日本を離れ、海外へ行きます。海外に行き、いろいろなことを経験するうちに、彼らは自分自身が日本について知らないことに気づきます。歌舞伎や能などは、海外の人の方が知っている場合がありますからね。日本を離れて、外国で暮らしてみて、改めて日本に興味を持つ学生が多いのです。
 どこの文化も繋がっているので、その国の文化を知れば知るほど、日本文化との共通点が見えてきて、面白くなってくる。相手の文化を尊重するところから信頼関係が生まれてくる。互いに認め合い、大事にすることが大切で、バランスを取っていかないと、国際社会はうまく行きません。こういうことに気づいた上で、改めて日本文化に目を向けて、学ぶことに意義があるのだと思います。

表 きよし(OMOTE Kiyoshi)教授プロフィール

●早稲田大学文学研究科 修士課程修了 博士課程単位取得満期退学
●専門/日本の古典芸能(能?狂言)